名誉会長のRunブログ

ヤクタターズ名誉会長の活動報告

これが終わりではない

イメージ 1

スタートの時点で雨はまだ小雨、
気温も8度あり、風も微風。
土砂降りスタートを想像していただけに、
この気候に、気持ちは前向きになれました。
(写真は昨日のもの)

そして、スタートしてこれまでのマラソンよりも、
脚が軽く、楽に3分50秒を維持できている感覚を得て、
今日は大事に行こうと決めました。

20kmまでは、比較的アップダウンの多い区間で、
かなり脚を使ってしまうことが危惧されましたが、
幸運にもこの区間は風がおってくれました。
その結果、ここまでのラップは、
19分06秒、
19分03秒、
19分25秒、
18分52秒、
と、ほぼ設定通りで走れ、
ハーフの通過は過去最速の1時間20分46秒。

この通過タイムを見て、確実にサブ40は無理と判断し、
ここからは、ベストタイム44分切りを堅守する走りに切り替えました。

中間点から先は、海岸沿いの風が最も向かう区間で、
ペースダウンは想定していました。
なので、少々の遅れは気にせず、
「30までは我慢」を言い聞かせてラップを刻みました。
30kmまでは、
19分29秒、
19分36秒、
と初めて39分台に乗ってしまいましたが、
脚はまだ残っていたので、後ろから抜いていった2人についてきました。

ここでなんとか持ちこたえ、
19分27秒。

最後の5kmは下り区間だったので、
19分21秒。
20~30kmで無理をしなかったのが、
終盤生きました。

とはいえ、
今日はいつもより早めの28km付近から脚の痙攣が始まり、
最後10km以上は両足のどこかが痙攣した状態でした。


後半の向かい風と脚の痙攣があったので、
今回は、2012年の東京と違い、まだまだいけた感が残りました。
あの時は、自分はもうこれ以上は速く走れないと、感じたくらい余裕がなかったです。


でも、これでようやくフルでも結果が出ました。

5000m、
ハーフ、
フル、
と今年度は、ここ数年の中では最も良いタイムで走ることができました。


間違いなく、ダニエルズ理論の成果だと思っています。

改めて確認すると、
長距離走を速く走るための3要素は、
①最大酸素摂取量
②無酸素性作業閾値
③走りの経済性
です。

③は2012年東京でその効果が出ました。

今回は、①と②、特に②を徹底的にターゲットにしてきました。

ここからさらに3分縮めるのは並大抵のことではないと思いますが、
何をすれば良いかはわかってきたので、
それをやるだけですね。


到達点はもう少し先にあります。