名誉会長のRunブログ

ヤクタターズ名誉会長の活動報告

選択を迫られる

f:id:sentaroh-okabe:20200106200023j:plain

本日の謎メニュー:激安牛のすき焼き、サバの塩焼き、鶏胸肉のカレー(これ一人分ではないですよ、念のため)

 

この正月三が日で明らかになったのは、

蛍光の厚底を履けば必ず速く走れる、ということ。

もはや、それを履くか履かないか。

勝ちたければ履け。

 

かつて、足袋からゴム靴になったように、

靴の進化の転換点、生物で言えば突然変異に近い進化は、

過去幾度とあったのだろう、と。

だから、今回の厚底もそれらの一つに過ぎず、

これを真っ向から否定すれば、

「ゴム靴なんて邪道だ、足袋で走らんと!」

と言ってるのと同じこと。

いずれ他のメーカーもこの流れに追従し、

ランニングシューズの主流は、

衝撃吸収とそれに相反する高反発、そして姿勢移動をもたらすものへ。

そうなれば、どのメーカーの靴を履いても、

だいたい同じように速く走れるようになるんだろう。

だけど、今回は、その革命的な技術革新で一点突破した、

ニケのイノベーションがすごかった。

これは間違いない、本当に凄いこと。

 

だけど、一点だけ気になる点が。

 

これまでのシューズの改善点って、

例えば、

軽量化、足裏のグリップ、衝撃吸収力、靴紐などによるフィット感、

などの、言ってみれば、ランナーの持つ力を最大限発揮するための改良、

だったように思えるんだよね。

それがですよ、

今回のアレを履いた時には、間違いなく何もしてないのに、体が前に倒れたのよ。

前に倒れるから、また足を前に出す。

いや、何も履かなくったって、前に倒れれば勝手に足は前に出るけど、

普通は、そこで終わり。

だけどコイツは、前に出した足が着地すると、また前に倒れる。

これを繰り返すから、どんどん前に進む。

さらに、靴の反発力と相まって、どんどんスピードが出る。

これは、もはや自分の力ではない、そんな感覚。

 

実は、今回のこの靴は、こうした反発力を目指したというよりは、

脚への衝撃を和らげ、フルマラソンでも最後まで脚にダメージが来ないようにと、

厚底にしたらしい。

だから、フルでおかしな記録が出るのは、そうした衝撃吸収力のおかげ、というわけ。

それはわかる。

しかし、仮にその副産物として、

この、(あえて言おう)「推進力」が生まれてしまうことは、

どう説明するのだろう。

もし、靴そのものが推進力を発揮して良いのなら、

ソウルにバネを仕込もうが(実は30年近く前、スターレックスというメーカーが本当にやった)、カーボンパネルをリジット状(板バネ)に封入しようが、

なんでもありになりやしないか。

と、そんなことも考えたり。

 

靴の進化はすごいと思うし、邪道などというつもりもないが、

自力以上の推進力が得られる場合(例えば、追い風参考、下り坂だけのレースは非公認、等)は、今のところ公認記録にならないことを考えると、

これはどう扱うのか、と。

自分の足で着地してるし、その後蹴り出しているわけだから、

これを「自力以上の推進力」と言って良いものかも微妙。

 

で、どうするよ。

履くのか、履かないのか。

現時点なら、まだ履いても良いのだ。

3万出せば、もしかしたら福岡に出れちゃうかもしれんのだ。

 

いやいや、その3万が出せんのです。

(って、そこか!)