名誉会長のRunブログ

ヤクタターズ名誉会長の活動報告

「がんばれ、東北」 その231

今日は、走りながら、こんな図が頭に浮かんでしまったんですよね・・・。
 
まずは、この小学生レベル以下の図をご覧ください・・・。
イメージ 1
 
走行中の脚にかかる負荷を示しています。
ベクトルの長さや太さは力の大きさとは無関係です。
 
緑系で示したベクトルが、見掛け上の動きで、
それ以外は、外見からは見えない負荷です。
 
要は、この緑色の力をいかに増やすか、ということなんじゃないかな、
ということに行きつきました。
 
まず、hは、立った状態から前のめりになればすぐに発生する力です。
だから、前傾すればそれだけで得られる力。
 
そして、実際走るときには、bとd、そしてdに比例して増大するfの力によって、
前に進むわけです。
 
ここで整理して考えてみます。
 
まず、一番ほしいfは、実際にはbによってgに変化します。
したがって、bの角度が垂直に近づくほど、fはb寄りに向きます。
つまり、跳ね過ぎる走りとなるわけです。
 
このgの角度を、できるだけf(推進力)に近づけるために、
私たちは無意識に、足首や膝の関節角度を調整しています。
 
これが、いわゆる「蹴り」という動作で、
二頭筋やふくらはぎの筋が使われている動作です。
これが大きければ大きいほど、dが増大し、
足底に生じた摩擦力(グリップ力)eによってfが生まれます。
 
実は見逃せないのが、このeです。
eは、dに比例しますが、同時にaにも依存します。
aが最も足底にかかった際にeが最大になります。
このaが最大になった瞬間に、dの力を発生させることで、
推進力も最大になると、仮説をたてました。
 
そして、aを最大にさせるための、着地位置は、
当然重心の真下です。
そして、路面のとらえ方はフラット面でかつやや前足部。
路面に押しつける筋肉としては、やはり大腿四頭筋
そして、最近見逃せないなと思ったのは、前脛骨筋。
 
仮に、これよりも前位置に足底を着地させれば、
aがブレーキ作用を生じさせ、かつ、路面をとらえる筋肉もふくらはぎの割合が増えます。
足底の摩擦力も、ブレーキ側に作用し始めます。
蹴る際も、下腿で無理やり後ろに引き寄せる感じで、
エネルギー効率上も非常に無駄のある走りです。
実は、昨年までの自分は、おおむねこのような着地でした。
 
今回、着地位置をこれよりも、やや後ろに持ってきました。
感覚的には、膝蓋骨よりも後ろ(実際にはそんなことはあり得ませんが)、
という意識です。
走行中、前方約10mの路面に視線を置いたとき、
視界につま先が入ってしまってはダメです。
 
この位置に着地した時は、
明らかにaが四頭筋にしっかり乗り、
関節によるばね作用が無理なく行われる実感があります。
かつ、蹴り出しは、ほぼ二頭筋で行われている感覚で、
足底のグリップもしっかり効いています。
自分が走行中に感じた「着地≒推進力」の感覚は、
これだったのです。
 
しかし、欠点もあります。
大腿にもろに体重が乗るので、
腰と大転子付近にかなり疲労がたまるのです。
これを防ぐには、やはりもう少し下腿を利用する必要があります。
 
 
それでも、なんとなく「楽な走り」というものが見えてきました。
 
そして、またもや「無理やりエリートランナーとの共通化」をしてしまうのですが、
ピンときたのは、
あの県庁の人の大腿の太さと殿筋の発達・・・。
 
ラーメンの食べ過ぎでああなったのではないのです。
 
最も効率のよい「着地→推進」が行われている証なのではないか・・・、
 
そう、根拠のない仮説をたてました。